min dagbog

デンマークのこと、思ったこと、感じたこと。

デンマークの小学校(Folkeskole)その2。

Hej! 今日は教育編でデンマークの小学校について。

訪れた学校はオーデンセにある公立の小学校。全校生徒は約700人、様々な人種の子供が通うインターナショナルな学校です。今回は2年生、6年生の英語の授業を見学させてもらいました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502131040j:plain

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502131159j:plain(エントランスではカラフルなアートがお出迎え!見ているだけでハッピーな気分になります)

 

朝の始まりは「歌の時間」。毎朝全校生徒が集まり歌を歌います。私が今までに訪れたデンマーク教育機関ほぼ全てにおいて歌の時間がありました。歌はデンマーク教育に欠かせない要素になっているような気がします。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502174152j:plain(ギターの生演奏!)

 

まずは2年生のクラス。登校した生徒は、下の3つのムードを表すマークにクリップをつけます。それを元に先生は生徒に「どうして良い気分なのか?」「悪い気分なのか?」を一人一人に尋ねます。ある生徒は「風邪を引いて体調があまり良くないから気分が悪い」と答え、ある生徒は「週末大会で優勝したから嬉しい気分」と答えました。

生徒自身「なんで自分がそういう気持ちなのか」考えるきっかけになると同時に、周りの生徒もそれを聞いて心配したり、お祝いしたりと、、、その子の気持ちを尊重できるのでとても良い方法だなと思いました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502002525j:plain
(良い気持ち・まあまあ・悪い気持ちを表すカード)

授業のテーマは「My favorite food」。一人一人自分の好きな食べ物の絵を描き、それを英語でみんなに紹介するというもの。シンプルですが「英語を使って自分を表現する」ということに焦点が置かれています。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502053616j:plain
(好きな食べ物にほとんどみんなピザとハンバーガーを挙げる中、ある女の子が寿司を描いてくれました涙)

 

ちなみにデンマークの英語教育は小学校1年生から始まります。以前は3年生からでしたが、数年前に行われた教育改革により、1年生からになったそうです。

また、様々なバックグラウンドを持った子供達。英語のレベルにも個人差があるといいます。しかし、1クラス20人弱と少人数体制なので、先生は1人1人に目を配り、各生徒のレベルをしっかりと把握することができるのです。

 

次は6年生の授業。始まったのは「スクラブル」というボキャブラリーゲーム。授業とは思えないほどのびのびと楽しむ生徒達の様子が印象的でした。単語を覚えるにしても、ただ単語帳とにらめっこするのと、ゲームを通して自分たちで考えるの。どちらが本当に生徒達にとっての「学び」となるのでしょうか、、、?

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502174238j:plain(チームに分かれ、1人ずつ真ん中にあるこれらの単語カードを取りにダッシュ!)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502005659j:plain(集まったカードを元にできるだけ多く単語を作りポイントを競います)

ここで担任の先生にお話を伺いました。

「いつもこのようなゲーム形式の授業を行っているんですか?」

「いつもではないけれど、ここ最近文法の授業を中心に行っていたから今日は気分転換も兼ねてこのゲームをしているの。

英語学習のゴールはあくまでも『英語を使ってコミュニケーションがはかれるようになること』それも学校の授業だけで。

だから授業でもプレゼンテーションやグループワークを通して生徒がたくさん英語を使える機会を設けているの。」

日本の英語学習と違うこと、それは「学習のゴール」だと思います。

日本では英語の能力はペーパーテストで計られ
『点数が良い=英語ができる』
一方デンマークでは
『英語でコミュニケーションができる=英語ができる』
と捉えられます。

そのような考え方は評価方法にも現れており、最終学年では口頭試験が課せられます。生徒らはあるトピックについて英語でプレゼンテーション、その後質疑応答が行われるという形式です。

 

2年生、6年生の授業共にクリエイティヴで、生徒主体。どちらも各先生のアイデアであるといいます。

カリキュラムが一律に決められているのではなく、教員自身で決められること。
これこそが日本とデンマークの教育のあり方に大きな違いを生むポイントなのではないでしょうか。

日本のようにカリキュラムがないので、先生たちも「今日は教科書のここまで終わらせないと」と焦って授業を進める必要はありません。教員が生徒達にとってベストだと思う方法を実践できる自由な環境。それがデンマークの教育の要になっているように感じました。

 

最後に印象に残っていることを2点挙げたいと思います。

➀生徒の積極性!
今回日本の文化と学校制度について紹介する時間を設けてもらったのですが、みんな興味深々!プレゼンテーションの節々で質問が飛んできました。また、質問だけではなく「日本は中国と似ている点があると思うな。」「ユーチューブで相撲見たことあるよ!」など、自分の意見を述べる生徒も。改めてデンマーク人は「自分の意見を述べること」に慣れているんだなあという印象を受けました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502174340j:plain(日本の学校の教科や制服、給食などについて紹介しました。)

➁学校のデザイン
教室内にソファー、教室を一歩出ればすぐ中庭があったりと、生徒らがリラックスしたり、身体を動かせる環境。そして校内の至る所にカラフルなアートが!それもデンマークの歴史年表のイラストが廊下に描かれていたりと、、、生徒らが生活の中で自然と学べるような工夫がたくさん見られました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502174422j:plainデンマークの歴史年表)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502060011j:plain
(図形の公式まで!)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502130827j:plain
(歯、、、!?)

今回協力してくださった学校のみなさん本当にありがとうございました!

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses☺︎

 

〜おまけ〜

校内で見つけた面白いものを紹介していきます!

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502130914j:plain
(カフェのようなおしゃれなスペース、学校とは思えない、、、!)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502132342j:plain
(生徒達の作品、クリエイティビティが爆発してる、、、)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502132819j:plain
ポケモン!?)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502133031j:plain
(中にスピーカーがついているユニークな椅子)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190502133150j:plain
(各クラスのドアには生徒らが作ったクラスの名前が貼られています。各クラス違うので見ているだけでおもしろい!)

 

デンマークの小学校その1」では学校のシステムなどにも触れていますので、合わせてチェックしてみて下さい☺︎

mit-frugtbare-liv.hatenablog.com

Sakura Festival。

Hej! 今日は先日訪れた桜祭りについて書こうと思います。

 

本桜祭りは毎年4月にコペンハーゲンのLangelinie(ランゲリニエ)公園で開催されています。ここに咲いている200本の桜は、アンデルセン生誕200年を記念し、日本のアンデルセン・ベーカリーが寄贈したものなんです!

f:id:mit_frugtbare_liv:20190428232656j:plain(この先に人魚姫像があり、観光客で賑わうスポット。港が近くとても素敵な公園です!桜はイベントの1週間前に撮影されたもの。)

 

残念ながら今年は開花時期から少し遅れ、桜はほとんど残っていなかったのですが、、、それでもイベントは大盛況!!日本の雑貨や着物、日本食の屋台がずらり!特に人気だったのは、スカンジナビア半島で初めてコペンハーゲン日本食レストランを開いたという「レストラン東京」の屋台。日本人の方がオーナーを務めているそうで、その味はまさに日本食そのもの。(牛丼を食べたのですが美味しすぎて写真撮るの忘れてしまいました、、、コペンハーゲンに行った際はぜひ!)また、メインステージでは和太鼓や柔道のパフォーマンスが行われていました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429020213j:plain
(お花見を楽しむ人達。中には浴衣を着ている人も!)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429021226j:plain
和柄の髪飾り)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429021254j:plain
(日本酒コーナー)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429021325j:plain(Kasai Ryoさんと言うパフォーマーの方。傘の上で鞠や枡を回す様子にみんな釘付けでした。)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429022059j:plain
(友達が相撲の着ぐるみを着て対決笑)

 

遠く離れたデンマークという土地で、これだけ日本がフィーチャーされているなんて、、、!とても嬉しい気持ちになりました。また、日本文化は世界の中でも特別な存在なんだということを改めて実感しました。

 

少し話はそれますが、なるほどなと思ったことについて。一緒に行った日本語を勉強しているデンマーク人の女の子。彼女は高校生の時に交換留学生として5ヶ月間日本で勉強していました。大学も日本語専攻を志望しており、将来は日本に住むのが夢なんだとか。

「どうしてそんなに日本が好きなの!?」と聞くと

「私がそうありたいと思う人に対する接し方や、楽しいと感じる過ごし方が日本人のあり方と一致するからだと思う。」と答えてくれました。

デンマークより日本の方が良いから」というような良し悪しではなく、「その国の考え方やあり方が自分にあっている」という考え方がとてもすてきだなと思いました。ここでもあくまで「自分」に焦点を当てたデンマーク人の考え方が垣間見えているような気がします。

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses☺︎

 

〜おまけ〜

今年4月にコペンハーゲンにオープンしたユニクロ1号店!店内は大盛況!ユニクロのスタイルがカジュアルでシンプルなスタイルの好きなデンマーク人にうけるのかもしれません。店内には可愛いアートやレゴコーナーなどのオリジナル要素も足されていました!桜祭りにユニクロと日本を存分に感じられる1日となりました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429024631j:plain

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429024659j:plain

f:id:mit_frugtbare_liv:20190429024735j:plain

デンマークの誕生日(Danish Birthday)。

Hej! 今日はデンマークのちょっと変わった誕生日にまつわる文化について紹介したいと思います。

Today, I will write about traditional customs of birthday in Denmark!

➀Kageman
デンマークの誕生日ケーキと言えばKagemanと呼ばれるケーキ!(デンマーク語でKage=ケーキ、Man=人)フュン島を代表するBrungsvigerというお菓子が土台になっています。Brungsvigerとはパン生地の上にブラウンシュガーがひたひたに染みたケーキ。その上にキャンディーと誕生日の主役を模ったマジパンが乗っています。このケーキびっくりするくらい甘い、、、

そしてもう一つデンマークの誕生日に欠かせないのが旗!デンマークの人にとって自国の旗は特別で「お祝い」や「歓迎」の印なんだそう

This is a Danish traditional birthday cake which is called kageman. ‘Kage’ means cake and ‘man’ means people in Danish. A lot of candies and masipan shaped like the birthday girl/boy are on the top of the dough. The dough called brungsviger is a traditional sweet of Fyn island. The sweetness is beyond description… One of the distinctive points is these Danish flags! For Danish people, flag has a special meaning. It is a sign of celebration and welcome. I can’t imagine Japanese flag is on the top of birthday cake… so it’s a quite unique for me.

f:id:mit_frugtbare_liv:20190413152550j:plain
(この似顔絵の雑さがデンマークっぽい!笑)

➁シナモンシャワー
もう一つの変わった風習。それは「25歳の独身者はシナモンを振りかけられる」というもの。もし30歳になっても独身であれば今度は胡椒をかけられるというから驚き!その起源に関しては諸説あるそうですが昔デンマークで胡椒を扱う商人が仕事熱心で生涯独身であったからだとか。今では「味気のない者にスパイスを!」という意味もあるんだそう!

ちなみにデンマークの平均結婚年齢は男性34歳、女性32歳。この基準からいくとほとんどの人がシナモン、胡椒まみれにされますね笑

Another unique custom is cinnamon shower! In Denmark, if you are still single in turning 25 years old, you will get a cinnamon shower. FYI, the average age of first marriage is 34 years old for men and 32 years old for women in Denmark. So, according to the data, almost everyone is going to get the shower…

f:id:mit_frugtbare_liv:20190413153127j:plain
(25歳独身で誕生日を迎えたルームメイト!柱に縛り付けられてます、、、笑)

最後に、デンマークだけではないかもしれませんが日本と違う点。それは誕生日は主役が「もてなされる」のではなく「もてなす」側であるということ!誕生日会は自分で主催してゲストを招き、みんなでお祝いするのが一般的だそう。誕生日は親はもちろん、友達も含め大切な人に感謝の気持ちを表す機会のようです。祝福されるだけでなく自分も周りに感謝するってなんだか素敵ですよね!

I found the difference between the Japanese and European way of celebrating. It is that the person will be the host! In Japan, it’s usual that family or friends will hold birthday party for birthday girl/boy. However, in Europe, the person will be a host of the birthday party. I think it’s nice because you can show appreciation to your precious person.

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses☺︎

 

留学プレスに新しい記事を掲載して頂きました。そちらもぜひチェックしてみて下さい!

デンマーク人から学ぶ幸せのヒント『ヒュッゲ(Hygge)』の文化とは~段畑実生(デンマーク留学生) - 留学プレス(PRESS)|留学・旅・グローバル教育のニュースサイト

7 måned。

Hej! 今日は振り返り編。7ヶ月経って思うこと。

I’d like to write about what I’m thinking after 7 months have passed since I came to Denmark.

 

当初の予定では7月に帰国する予定だったのですが、帰国を2ヶ月延ばし、9月に帰国することにしました。こちらの大学が終わった後、2ヶ月間デンマーク教育機関でボランティア活動をするためです。

I was supposed to go back to Japan in July, but I’ve decided to stay here 2 months more. After finishing study at university, I’ll do volunteer work at Danish educational institutions.

 

留学前から帰国する前に大学以外に何かできないかとぼんやり考えていました。私が留学する前に先にデンマークに留学してらっしゃった先輩から、海外でのボランティアの話を聞き、面白そうだな!と思ったのがずっと心に残っていました。そして、留学のテーマでもあった「デンマーク教育機関に触れる」教育機関でのボランティアはぴったりだと思いました。

Before I came here, I wanted to do something other than studying at university. One of my purposes of coming to Denmark is to learn Danish educational system. So, I’ve decided to do volunteer work.

 

しかし、決断するには少し時間がかかりました。

日本でインターンした方がいいのかなあ。お金もまたかかるしなあ。手続きも面倒臭そうだしなあ。と言うかぶっちゃけもう帰りたいなあ。。色んな言い訳が一気に押し寄せました。でも一つ一つ取り去っていって最後に残ったのはやっぱり「やってみたい!チャレンジしてみたい!」という気持ち。

言い訳は自分で消せるけど、やってみたいと言う気持ちはやらないとなくならず、後で後悔するだけ。

However, it took a little time to make the decision. I come up with a lot of excuses not to do so. Honestly, I’ve missed my home town so much... On the other hand, I also have a  feeling of trying to do new things! I don’t want to regret. So, I told myself you should give it a shot!

 

先日私の親友が「満足したらそこで終わり。それは死と一緒なこと。」と言っていました。最初に聞いた時は「満足=死」ってすごく強い言葉だなあと思ったのですが、「現状に満足せず、ハングリー精神と向上心を持って生きる」もしかしたら私の目指している生き方なのかもしれません。

The other day, my best friend said, “When you feel satisfied with your life, it's over and it means Death". I was impressed by the words and It inspired me.

 

まず今は残りの大学生活に集中して、1日1日大切に過ごしたいと思います!最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses☺︎

Anyway, I’ll focus on my rest of life at university and do my best! Thank you for reading! 

f:id:mit_frugtbare_liv:20190407203846j:plain
デンマークにも桜みたいなやつが!気温も一気に暖かくなって、春きたんやなあ〜〜)

デンマークの小学校(Folkeskole)。

Hej! 今日は先日訪れたデンマークの小学校について書こうと思います。
(English Ver. below! Please take a look☺︎)

 

デンマークでは義務教育課程の0年生(幼稚園学級)から9年生をFolkeskoleという学校で過ごします。(9年生の後にもう1年Efterskoleに通うことも可能)就学するタイミングも、卒業するタイミングも親や個人の選択で遅らせることが出来るので、日本のように同じ学年の生徒がみんな同じ年とは限りません。そのような「遅れ」にネガティヴな印象は持たれず、あくまでも「個人」に合った進路が重視されるんだとか。

 

今回は1、2、4年生の音楽のクラスを見学させていただきました。「さすがデンマーク!」と思わせるようなカラフルでおしゃれな音楽室。椅子や机はなく、先生を含めみんなで円になって地べたに座ります。楽器は本格的で種類も多様!

f:id:mit_frugtbare_liv:20190308012053j:image
(扱われる楽曲はデンマーク語のものからビートルズの曲まで!ここでも「英語の身近さ」が感じられました。)

みんなで歌を歌う機会がたくさんあったのですが、ただ歌うだけではなく、身体を動かしたり、劇を演じながら歌います。子供たちの楽しそうな姿が印象的でした。

 

中でも驚いたのが2年生の授業。今学期のテーマは「中国」(音楽の授業だけでなく他の授業でも一貫して本テーマで授業が構成されているそう)今回は「iPadのアプリを使い中国楽器を用いて自分で作曲する」というなんともクリエイティブな授業。小学2年生にしてみんなiPadを巧みに使いこなし、思い思いの曲を作っていました。(ちなみにこのiPad自治体から一人一人に支給されているそう)他の学校を見学した際も、みんなパソコンを用いてノートをとったり作業をする姿を目にしました。デンマークではすでに教育現場におけるIT技術の導入が「当たり前」になるほど浸透しています。日本でも一部の学校でタブレット端末が導入されたりと、これからますます「教育+IT」の流れが進むことが予想されます。デンマークにおけるIT技術の導入方法や授業での活用方法など、参考にできる点が大いにあるのではないでしょうか。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190330164356j:plain
(先生もiPadを使って授業。授業の準備や時間割の管理なども全てiPadで行うそう。)

自由でクリエイティブな反面、話を聞かない生徒が多く、授業では先生の注意が飛び交います。(中には廊下に立たされる生徒も)授業後担当の先生が「これがデンマークの問題よ」とおっしゃっていました。「個性」や「個人」が重んじられるあまり、親のしつけが行き届かず、「わがまま」な子供達が増えているんだとか。

 

『日本の秩序やルールを重んじる教育』に『デンマークのクリエイティブさ』が加われば素晴らしい教育になるのではと今回改めて感じさせられました。

協力してくださった皆さん本当にありがとうございました!そして最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses☺︎

 

Today, I would like to write about what I saw in schools in Denmark.

In Denmark, compulsory education starts from 0 grade (which is the pre-school year) to 9th grade at Folkeskole. There is also 10th grade called Efterskole, which students can select optionally.

 

I’m interested in education system in Denmark. It’s very different from Japanese one. Therefore, I think it’s quite unique. They attach more importance on practice than on theory. The class is student-oriented form of teaching through discussion, group work and so forth. I think Japanese education is the other way around. We focus more on theory. The way of teaching is basically like a lecture and the exam is memory-based. However, I think it has to be changed because I doubt if students can really foster the necessary ability of surviving in the real world from the recent Japanese education.

Let’s think about English. In Japan, we start to learn English from 5th grade at elementary school. Within compulsory education (primary school and secondary school), we learn English for 5 years in total. Afterwards, most of the students choose to enter high school, and we continue to learn English for another 3 years. In the class, teachers mainly explain about grammar. We memorize a lot of vocabularies and read texts. So, most of Japanese people can read and write in basic English. However, we are not good at speaking English because we don’t have so many opportunities to practice speaking English at school.

Whereas, I’ve been impressed how fluent Danish people can speak English, even the old generation. The other day, I asked my Danish friend “Why can Danish people speak English so well?” and she answered, “We practice speaking English a lot at school.”  A teacher says, “Danish school is a lot about “getting hands on”-learning by doing, especially language. First speak, then learn writing too.” Of course, when it comes to linguistics, Japanese and English are completely different, while European languages are more similar to English. So, I understand it’s easier to learn English for Danish people than Japanese people. However, I believe that if we put more focus on the practice of speaking English at school, the situation will be better.

Therefore, I would like to learn some clues from Danish education to improve Japanese one.

 

So, I asked my friend to show me Danish school to see how it is. Thanks to him and his Danish host family, I had a chance to observe some classes at Folkeskole. I attended music class for 1st, 2nd and 4th grade.

First of all, I was surprised at the classroom’s environment. (What a colorful it was!) There was no desk. Teachers and students could sit on the floor and it’s easier to move freely. Furthermore, there were various music instruments! We played music with these instruments.

We also sang songs with using our bodies such as doing some exercises or performing a play. It seemed more exciting than with just standing as I experienced in Japan.

Especially, the class for 2nd grade was very interesting. The theme of the class was “Chinese music”. Students created their own music by using iPad! These iPads are given by the municipality. The teacher also used iPad and Power point. In Japan, we still use paper materials and black board (In some schools, iPad or other electronic devices are getting introduced), so using these devices seems more progressive and practical.

Overall, comparing to Japanese education, Danish schools provide more creative and independent study of teaching.

Looking back to my own music class at elementary school in Japan, I also sang songs and played instruments. However, it was in a different way. Everybody stood up in a line and sang songs. The teacher attached more importance to how to sing better in a group of people. The quality of singing is the most important element. When it comes to play instruments, playing the recorder was the main subject. There was a required piece of music and all students played the same song. I had to pass the test of playing the piece of music with recorder, so I practiced very hard, even at home.

 

As for me, Danish way of teaching looks more exciting, while Japanese way is a bit lack of creativity. However, Japanese schools also have many good aspects. For example, students are so disciplined and well-behaved. They put a great deal of effort to pass tests. The point here is not which is better or worse. We can learn from each other and introduce advantages. I think if we can combine Japanese and Danish methods of teaching, it will be great!

 

I learned a lot from the experience and it inspired me a lot! Thank you for giving me such a great opportunity☺︎

日本ってすごい。

Hej! 今日は「日本」について書こうと思います。

 

他の留学生と話していて「I'm from Japan」というと大体「いつか行ってみたいんだよね!」とか「行ったことあるよ!最高だった!」とか良い反応を返してくれることが多いです。

その際すぐに日本食(スシやラーメン)日本文化(アニメやマンガ)がみんなの口から出てくるのって実はすごいことなんだと感じます。先日特に驚いたのはイラン人に「日本知ってる!おしんって言うドラマがイランでとても有名なんだ!」と言われたこと。日本人の私でも知らない昔のドラマを知っているなんて。。

 

他の国の文化って意外とスッと出てこなかったりしませんか?例えばそれこそデンマーク。「デンマーク文化って?有名な料理って?」言われてすぐに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。私も高校生まではデンマークの文化はおろか、場所ですら知りませんでした、、、

 

メディアの影響もあるでしょうが、日本国内では「海外の素晴らしさ」が誇張されているような気がします。みんなの意識が外にばかり向いてなんとなく「日本よりも海外っておしゃれでキラキラしていて良い所!」みたいなイメージを持つ人も多いのでは。少なからず私はその一人で、小さい頃から「海外の憧れ」を強く持っていました。もちろんその通りで海外はおしゃれだし、憧れを持つのは悪いことでは決してありません。でも、日本も負けていないと言うか、海外に引けをとらないくらいとっても魅力的な国なんだ!と言うことを忘れないでほしいなあと思います。

 

あるあるだけど、外に出て初めて気づく日本の素晴らしさ。私が今一番恋しいのはおにぎりと温泉です、、、

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses☺︎

f:id:mit_frugtbare_liv:20190322171113j:plain
(先日食べたおもち!久しぶりのおもちはいつもよりすっごく美味しく感じた!デンマーク人はあんこが苦手らしく醤油の方が人気でした。)

Anne Frank Huis。

Hoi(ホイ!) 前回に続きオランダ、アムステルダムについて。今回は中でも一番印象的だったアンネフランクの家について書きたいと思います。

 

行く前の知識といえば高校の世界史レベルで、アンネの日記を読んだこともありませんでしたが、個人的に興味があったので、本旅行の目的の一つでもありました。人気の観光スポットだけあってたくさんの人が。館内を音声ガイドにそって進みます。(無料なので絶対に使うことをおすすめします!)1時間以上かけてじっくり回りました。

ナチスの迫害が始まって、アムステルダムに移住してからの生活。そして、アンネが亡くなり、その後「アンネの日記」が出版されるまで、その全てを知ることができました。ナチスによる統制がだんだんエスカレートし、アンネとその家族が追い込まれていく様子がひしひしと伝わってきて、なんだか鳥肌が立ちました。

 

なんでこんなに印象的だったか。それは今までナチス時代の歴史について見たり読んだりすると「人間が同じ人間にこんなことをできるのか」「人間ってここまで残酷になれるのか」いつも信じられない気持ちになり、どこか作り話しのように感じていたからだと思います。

しかし、今回実際に彼女の残した数々の言葉を目の前にして、これは現実に起こったことなんだと改めて実感しました。人間が全く罪のない人たちを理不尽な理由で迫害し、収容し、そして虐殺するような時代が本当にあったんだと。

もちろん悪いのはひどいことをした側だけど、そうさせてしまった当時の環境、戦争って本当に怖いと思います。

作家やジャーナリストになるのが夢で、日記を書いているときだけこの悲惨な現実を忘れることができたというアンネ。今こうしてたくさんの人に日記が読まれていることは彼女の本望なのではないでしょうか。

アムステルダムを訪れた際は皆さんにもぜひ行って欲しいと思います。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではDuei(ドゥーイ!)※オランダ語でまたね