min dagbog

デンマークのこと、思ったこと、感じたこと。

Netherland。

Hoi(ホイ)! 今日は先日訪れたオランダについて書こうと思います。オーデンセからバスで約10時間、夜の11:30に出発して、朝の10:00に到着しました。

 

映画「きっと星のせいじゃない」を観てからずっと行きたいと思っていた念願のアムステルダム。街全体に運河が張り巡らされ、その脇にはシックな色合いで統一された建物が並びます。優雅で上品な雰囲気を醸す街並みは、どこを切り取ってもとても絵になります。その他に印象的だったのが、街の至る所にお花が咲いていたこと!チューリップでも有名なオランダ。花屋さんも多く、人々の間にも「お花文化」が根付いているようでした。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312022709j:plain

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312021949j:plain 

可愛い雑貨屋さんやカフェ、パン屋さんがたくさんあって散歩にピッタリ!そんなファンシーなお店と対照的なのが大麻ショップやレッドライトと呼ばれる地区。オランダは大麻と売春が合法な国。道を歩いていても分かる大麻の匂い、、、みんなタバコ感覚で吸っているよう。またレッドライトもれっきとした観光スポットになっています。(なかなか刺激強め、、、)国としてこれらを認めているとはなかなかクレイジーだなあと思いました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312022141j:plain

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312022306j:plain

 

2日目はZaanseschansと呼ばれる街へ。オランダといえば!の風車が特徴的で、都会のアムステルダムとは違った、田舎な街並みが魅力的。観光地化しているだけあって、お土産ショップやチーズ工房、木靴のお店が並びます。半日ほどでオランダを味わえちゃうおすすめスポット。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312022637j:plain

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312024124j:plain
(意外と履き心地ばつぐん)

最後にオランダを代表するものを3つ紹介。

➀自転車
デンマークも自転車大国と言われていますが、オランダはもっとすごかった。道が細い上にすごいスピードで走ってくるので道を渡るのは一苦労、、、

➁ストロープワッフル
皆さんはこのお菓子知っていますか?ワッフル生地に甘いシロップの挟まったソフトクッキー。お土産ショップはもちろん、スーパーにも売られています。屋台では焼きたてが楽しめます!

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312022735j:plain
(ちょっといかついおっちゃんが焼いてくれた)

➂ミッフイー
ミッフィーはオランダ出身。オランダ語ではNijntjePluis(ナインチェプラウス)というなんとも立派な名前笑 そんなにファンじゃなくてもミッフィーグッズを欲しくなるのがオランダマジック。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312022753j:plain
(顔つきも日本とちょっと違うような、、)

あとはハイネケンビールゴッホも有名!(雑!笑)

 

ざっくりですがオランダについてでした。次の記事では中でも印象的だったアンネフランクの家について紹介しているのでぜひ!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではTot ziens(トッツィンツ)!※オランダ語でさようなら(噛まずに言えるのこの挨拶、、)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190312022852j:plain
(東京駅のモデルになったという中央駅。確かに似てるかも!)

「伝わる」英語。

Hej! 今日は英語について書こうと思います。

 

先日授業内でプレゼンテーションをする機会がありました。日本でも今まで数えるほどしかプレゼンした経験がなく、まして英語でするんか〜〜と少し不安に思っていましたが、、、教科書を何度も読んで、友達と協力してパワーポイントを作り、しっかり準備して当日に臨みました。

 

思ったより緊張もせず、私的にはうまく出来たな〜〜と思っていたのですが、私達のプレゼンに対する教授のコメントは「君たちは発音をもっと練習した方がいい。図書館で生徒向けに無料の英語講座が開かれているから行った方がいいよ。」というものでした。内容ならまだしも、英語自体を指摘されるなんて、、、

 

この経験から「発音」って大切なんだなと痛感しました。いくら難しい単語を知っていても、複雑な分構造を理解していても、それをいざ使うとなった時に、伝わらなければ何も意味がないんだと。

振り返ると今まで「発音」や「スピーキング」に特別集中して練習した覚えがありません。学校教育における英語の授業といえば、文法事項や読解が中心で「会話」に特化した授業はなかったと思います。あとは独学で海外ドラマや映画を見て、英語の音に慣れるよう心がけてはいたものの、声に出して発音を意識することはありませんでした。

 

ちょうど先日デンマーク人の子と英語教育について話していた時のこと。

デンマークでは『英語が話せる=英語ができる』とみなされるの。いくらペーパーテストで点数がよくても話せなければ意味がないもの。」

私が「なんでみんなそんなに英語が上手なの?」と聞くと

「授業でたくさん英語を『使う』機会があったからだと思う。英語でのプレゼンテーションやディスカッションもたくさんしたよ。」と言っていました。

本当にその通りだと思います。日本の教育における評価の中心はペーパーテストのみ。学校では点数がいい=勉強ができる、だから英語のテストの点数が良ければ英語ができるとみなされます。

でも本当に使えないと、そして伝わらないと何にも意味がない、、、

 

義務教育の6年間、その後の中高6年間で、「難しい単語や複雑な分構造を理解できるようになりました!」よりも、「日常会話レベル、もしくはそれ以上に英語が話せるようになりました!」の方が実生活においてはよっぽど価値があるのではないでしょうか。

留学に来てから英語の壁にぶち当たらなくても、大人になってから高いお金をかけて英会話スクールに通わなくても、みんなが通る学校教育の段階でもっと使える英語を身につけられるように出来ないものか、、、やはりもっと会話の授業を、いわゆる「英語」の授業とは別に設けて、英語を「使う」機会を増す必要があると思います。

日本人にとってもっと英語が身近で手軽なものになるように。日本人が英語に対してもっと自信が持てるように。私よりも後の世代に、私と同じような壁にぶち当たって欲しくないなあと思います。

 

その授業は結局アメリカから来た留学生の子が「あなた達のプレゼン、アメイジングだったわよ。」と言ってくれ、みんなからの温かい拍手の中終わったのですが、、、(みんなスーパーいい人たち泣)「伝わる英語」の大切さに気付かされる貴重な経験となりました!

最後まで読んでくれてありがとうございます☺︎ それではVi ses! 

Fastelavn。

Hej! 最近旅行記や随筆ブログみたいになっていたので、、、今日は久しぶりにデンマーク文化を紹介したいと思います。

 

デンマークには毎年今頃の時期にFastelavn(ファステラウン)というお祭りがあります。主に子供達が仮装して、Fastelavnbolle(ファステラウンボール)というお菓子を食べると言うなんともほっこりするイベント!(言うならばデンマークハロウィーン!)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190302000500j:plain
(大学の食堂で売られていたFastelavnbolle。こちらはやっつけ感のある顔付き!笑 デニッシュパンにクリームやチョコレートが挟んであるものが一般的。胃もたれ必至のカロリー爆弾です!※すんごい美味しいよ)

 

さて、Fastelavnの歴史的な経緯は以下の通り。

ファステラウンの起源は、現在でもカトリックの国々で行なわれている謝肉祭あるいはカーニバルに相当する祭りにあったわけで、かつては日曜日と月曜日に豚肉を食べ、火曜日には小麦でできたパンと乳製品を食していました。

かつて行なっていた行事の主なものとして、「樽たたき」を挙げることができます。これはキリスト教徒とは関係のない、土着信仰による豊穣を願うための一種の力比べであり、邪悪のシンボルである黒猫を生きたまま樽の中に入れ、男たちが順番に、樽が壊れるまで棒でたたいた行事です。

現在のデンマークにおけるファステラウンは、主に子供たちのお祭りの日と言えるでしょう。子供たちは、動物の面を付け、仮装をし、樽の中に厚紙でできた黒猫とお菓子を入れてそれを叩くなどしてファステラウンを過ごします。

(引用:デンマーク語独習コンテンツ)

 歴史を辿るとなんとも残酷な行事だったんですね、、、

ともかく現在は子供のための楽しいお祭り!お店にはコスチュームや仮装グッズが並びます。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190223035157j:plainデンマークの100均的存在、フライングタイガーにて)

暗く寒い冬も終わりに近づきつつあるこの時期。春の訪れを感じさせてくれるようなハッピーなイベントです☺︎

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses!

6 måned。

Hej! 今日は振り返り編。6ヶ月経って思うこと。

 

1ヶ月前のことが、1週間前のことが、昨日のことでさえもなんだか遠い昔のように感じます。6ヶ月あっという間というよりも、しっかり6ヶ月体感した感じ。笑

半年経ってやっと自分のペースで毎日を過ごしながら、様々なことを考えられるようになりました。

 

半年前デンマークに降り立った自分も、今の自分も「将来何になりたいのか」決まっていないのは同じ。でも今は「興味関心のあることや、やりたいなと思うこと」「自分が何が得意で何が苦手か、何が好きで何が嫌いかということ」そういうパーツが少しずつ集まってきたような気がします。

きっと留学が終わっても、就活の段階になっても本当に「何になりたいか」なんて分からないような気がします、、、。それよりも、自分の持っているパーツがうまくハマるような場所を模索しているうちに、気がついたらパズルが完成していた!という感じになるのが今の理想。

以前の記事でも取り上げた前アメリカ大統領オバマ氏の言葉。

Don’t think about who you want to be. Think about what you want to do.
You should say: I want to educate children. I want to help the environment. Or I want to make poor people’s lives better. If what you want to do is your goal, you can become so many things. Teacher, volunteer, doctor, president, so many things. 

(「何になりたいか」ではなく「何をしたいか」について考えよう。「子供を教育したい」「環境保全をしたい」「貧しい人々の生活を良くしたい」というように。「何をしたいのか」があなたの目標であれば、将来の選択肢はぐっと広がる。先生、ボランティア、医者、大統領にだってなれるかもしれない!)

今はこの言葉が前よりもしっくりくる。

 

しかし、ただパーツを持っているだけでは、ぴったりハマる場所は見つからない訳で。パーツがハマるかどうかたくさん試す必要があると思います。本当は自分自身、新しいことをしたり、新しい人に会ったり、自分から積極的に行動するのは得意ではありません、、、自分で自分を必死にプッシュしないと出来ないタイプです。

それでもやろうと思うのはこれまでの経験から「行動しなければ何も生まれない」「行動した分だけ得られるものが必ずある」ということを心のどこかで確信しているからだと思います。

 

残り4ヶ月。自分の心の向くままに、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います!最後まで読んでくれてありがとうございます☺︎ それではVi ses!

 

留学プレスさんに記事を載せていただきました。下記のURLから見られますのでぜひ☺︎

http://www.ryugakupress.com/tag/mio_dambata/

日本とデンマーク、価値観の違い。

Hej! 今日は私の思う「日本とデンマークの価値観の違い」について書こうと思います。

 

両国の特徴をキーワードで表すと

日本:集団・均一・我慢・忍耐・競争 デンマーク:個人・個性・自由・非競争

というのが浮かびます。

日本では「みんなと同じ」が良しとされるけど、デンマークではみんな違うのが当たり前で、むしろ「みんなと違う方がかっこいい」みたいな感じ。また、日本は「頑張る事」が美徳で、粘り強く頑張って1番を目指そう!という感じだけど、デンマークは頑張らなくても、自分の出来る範囲で。好きなことをやる方が大切だから、合わなかったらやめればいいという感じ。

 

また、特にデンマーク人が価値を置いているのは「個人」だと思います。教育にも、仕事にも、生き方にも、全てにおいて「個人」が重視されていると思います。

例えば、日本では会社の社長やお金持ちの人など、社会的に地位の高い人=幸せという共通意識がどこかにあると思います。一方デンマークでは必ずしもそうはみられないような気がします。もしその社長が嫌々仕事をしているのならそれは幸せとはみなされず、むしろ給料が低い肉体労働をしている人でも、その人は身体を動かすのが好きで、その仕事を心から楽しんでいるのなら、その人の方が幸せとみなされるような気がします。「個人として幸せかどうか?」個人として自立している事が大切にされているのでは。

つまり、社会的な地位、世間、外からの視点からではなく、個人という内からの視点がものさしになっていると思います。

先ほど挙げた教育においても、一人ひとりの学習計画があり、テストも他人と競争するためではなく、自分のレベルを確認するためにあります。大学の授業も出席を取りません。ある教授は来たければくればいいし、授業よりも大切な用があるならそっちを優先すれば良い。個人の判断に任せると言っていました。

仕事においても、フレキシブルタイムが導入されているところが多いので、お父さんが子供のお迎えのために3時に帰って、その代わり翌朝早く出勤するというのも可能だそう。周りではなく個人の都合に合わせられる仕組みが成り立っています。

 

実は「個人として自立する」ってすごく難しい事だと思います。「自分がどうしたいのか?何をしたいのか?今どうするべきか?」常に自分で考えて行動しなければならないからです。一見すごく「自由」で良く見えるけど、同時に「自己責任」の多く伴うことでもあります。

 

国民の大半が「個人」に価値を置いて、そんな人たちで成り立っている社会って、、、すごい国だなあとつくづく感じます。そんな私はまさに今個人として自立することに奮闘中です。

 

あくまでも半年デンマークで生活した私の思う一意見なので、もっと他の見方もあるのかも知れませんが、記録として残しておこうと思います。

最後まで読んでくれてありがとうございます!それではVi ses!

Spring semester。

Hej! 2月から新たなセメスターが始まり、授業もメンバーも新しくなりました。今回は私のとっている授業について書こうと思います。

 

現在4つの授業を受講しています。

*The Scandinavian Welfare Society
*Anti-migrant trend in Scandinavia
*Language and Culture
*Language Variation and Change

前半2つは前期も受講していたScandinavian Area Studiesというコースから選択しました。後半2つは言語系の授業を。専門ではありませんが、個人的に言語にも興味があったので選択しました。

特にこれから面白くなりそう!と思ったのが「Anti-migrant trend in Scandinavia」という授業。「移民」が授業のトピックにとして取り上げられるのはデンマークというか、ヨーロッパならではだなと思います。移民に関していうと、日本にいる頃はニュースで少し聞く程度で、あまり身近に感じませんでした。でも、デンマークにきてからはぐっと身近に感じます。生活していて実際に移民の方々を目にすることもあるし、ニュースはもちろん、友達同士の会話でも話題に上がることがあるからです。

先日の授業では「移民をどの程度その社会に同化させるか?」という事について話し合いました。ここからは私の意見。デンマークにはデンマーク独自の言語、文化があって、移民といえどもデンマーク国民になるからには、それらを受容する必要があると思います。

しかし、彼ら自身のアデンティティを否定しても良いのでしょうか?
例えば、イスラム教徒の女性が着用している「ニカブ」や「ブルカ」と呼ばれる顔全体を完全に覆うベールを法律で禁止しました。(フランスやベルギーなどの国でも同様だそう)また、移民がデンマーク市民として認められる際の式典で、市長と握手することが法律で義務付けられました。しかし、イスラム教徒の女性は宗教上の理由から血縁関係のない異性と触れることが出来ません。実質彼女たちが市民になる際の障壁となっている訳です。

確かに「郷に入れば郷に従え」とも言いますが、、、
移民のアイデンティティを取り去って、デンマーク文化を強制するよりも、移民が自分たちのアイデンティティを保ちつつ、デンマーク文化も取り入れる方が、お互いハッピーな気がします。

私はまだまだ移民の関する知識も乏しいし、デンマークに来てまだ浅いので色々と言える立場ではありませんが、現時点では以上のように思います。

この話題に関してはこれからも随時取り上げていけたらなと考えています。

 

 授業は1コマ3〜4時間と日本に比べてかなり長いです。しかし、どの授業もグループワークやディスカッションが中心で進むので、あっという間に感じます。ディスカッションの議題も答えが1つのものよりも「答えがない」「正解がない」トピックが多く扱われます。答えのない問題について「どう自分は思うか」考え、それを人に伝えるのって実はすごく難しいんだなあと思う今日この頃です、、、

 

最後まで読んでくれてありがとうございます☺︎ それではVi ses!

Barcelona。

Hola!(オラ!) 今日は先日訪れたスペインについて書こうと思います。

 

来セメスターが始まる前に何日か空いていたのでどこか行きたいなと考えていた時に友達におすすめされたバルセロナ。正直スペインに対してあまり印象がなく(パエリアぐらい、、、)イタリアと似ているんだろうなという感じでした。でもまあ今の時期南の方がまだ暖かいだろうし、航空券も安いし行ってみようかな〜〜というノリでバルセロナ行きを決定しました。

 

最初に訪れたのはバルセロナ市民の台所「La Boqueria(ボケリア市場)」朝早すぎてまだ準備中のところが多かったんですが、新鮮なお魚やフルーツが次々と運ばれてきて「スペイン来たんだ〜〜」と実感がわきました。中でもおすすめなのがフルーツジュース!色んな果物の生搾りジュースが1〜2ユーロ(100円ちょっと)ほどで売られていて、これがもう本当に美味しかった、、、

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204215143j:plain
(市場正面)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204215459j:plain
(真ん中のゴツゴツした野菜よく見かけたな〜〜アンティチョークって言うらしい)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204215519j:plain
(スペインと言えばの生ハム!日本よりかなり安く食べられちゃう)

 

その後街を散策。細い道が沢山あって迷路のよう!しかも1本1本の道それぞれの表情が違うので歩いているだけで楽しかったです。特に「ゴシック地区」と呼ばれるエリアがお散歩にぴったり!カラフルなストリートアートを見ながら、手作りの雑貨屋さんやおしゃれなセレクトショップに立ち寄ることができます。私すごく雑貨を見るのが好きなんですが、スペインの雑貨すごくツボでした。北欧雑貨のシンプルでスタイリッシュな感じとはまた違った、カラフルでちょっと南国感のある感じ。見ていてとってもハッピーな気持ちになりました。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204220425j:plain
(インディアン色の強いお店)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204220444j:plain
(焼き物系の小物も多かった)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204220449j:plain
(アイデア溢れるお店やった)

 

2日目は観光地を中心に。グエル公園と、かの有名なサグラダファミリアに!どちらもスペインを代表する建築家アントニ・ガウディの残した作品で、世界遺産にも登録されています。

グエル公園は朝早くに向かいました。カラフルなタイルの装飾された建物はまるでお菓子の家のよう!公園の周りはヤシの木やお花で囲まれていて、なんだか他の島に来たような感覚になります。目玉は丘の上から見下ろすことのできるバルセロナの眺望。朝日に包まれた景色は今でも思い出せるくらい脳裏に焼き付いています。

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204220828j:plain
(海も山もあって自然が豊か!)

そして何と言ってもサグラダファミリア。着工から100年たった今でもなお建設中なことで有名ですよね!(完成は2026年の予定だそう)街のどこからでも目につくのですが、いざ目の前にすると迫力がありました。中ももちろんすごくて、360度施されたカラフルなステンドグラスに太陽の光が差し込んで幻想的な雰囲気を作り出していました。太陽の位置や時間帯によって表情が変わるんだろうなと思うと、今見ている景色が特別に感じて、目に焼き付けようと必死になってしまいました笑

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204220904j:plain
(「荘厳」というよりもポップな雰囲気)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204220927j:plain
(メインのオルガン)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204220947j:plain
(ちょうど太陽差し込んで、ここのパートがすごく綺麗だった、、)

どちらもカラフルでわくわくするようなスペインの雰囲気を体現していて、とっても素敵な場所でした!私はあんまり観光地すぎると冷めてしまう質なのですが、、、それでもやっぱり行くべきと全力でおすすめできるスポットです。

 

最後にもう一つ。今回私がスペインを大好きになったのは人々の優しさ!リュックを下ろしてベンチでぼーっとしているとおじいさんが「ちゃんと抱えてないとダメよ!(スペイン語)」的なことを言ってくれたり、ホテルのお姉さんが「日本大好きなの!」と気さくに話しかけてくれたり、バスで大きなお金が使えず困っているとお姉さんが私の分まで払ってくれたり、、、その他にも分からないことがあったら親切に教えてくれたりと、みんなとても親切でした!やっぱりその国の印象を決定づけるのは最終的には人なんだなと改めて思いました。日本に帰ったら今度は私が、日本を訪れた人に「日本を好き」と思ってもらえるように行動したいなと思いました。

 

最後に休暇を楽しめて良かったです!新しいセメスターも始まったので、また気持ちを切り替えて頑張りたいと思います!最後まで読んでくれてありがとうございます☺︎ それではAdios!(アディオス!)

f:id:mit_frugtbare_liv:20190204221150j:plain
(どこかの庭にいた猫。全然逃げなくて、のんびりしてて気持ち良さそうやった)